酔いどれオヤジのブログ Mac Online Software
fc2ブログ
酔いどれオヤジのブログ
毎日呑んでいるので、続くのだろうか・・・・
プロフィール

酔いどれオヤジ

  • Author:酔いどれオヤジ
  • FC2ブログへようこそ!

引っ越し先

最新の記事

最近のコメント

FC2カウンター

ウェザーニュース

iPhonePeople

Apple-Style Plus

App Store

Apple Store

津軽三味線

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Snapz Pro X 2.1.3 update
今朝、Apple からのソフトウェアアップデートで来ていた「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 2.4 」をインストールで再起動したところ、「 Snapz Pro 」の Mac OS の時代から使っていて、今でもブログを書く時には何時もお世話になっている、スクリーンキャプチャ・ユーティリティー「 Snapz Pro X 」がアップデートのお知らせを表示。
2.1.3 に update しました。

snapzprox.jpg

今回のバージョンアップは・・・・

・Reduces CPU usage when recording in "real-time" mode
・Improved compatibility when opening saved images in Preview
・Fixed bug where certain machines would generate unnecessarily large files
・Improved the way files are saved in certain boundary cases
・Various other fixes and enhancements

最近では movie の時は、ScreenFlow を使う事が多いのですが、スクリーンショットは長年使い慣れている「 Snapz Pro X 」です。

テーマ:Mac - ジャンル:コンピュータ

TOP
YouTube の HD画質をダウンロード Macアプリケーション ~ ゲッター1 ~
YouTube の動画を HD画質で再生させるキーワードは URL の最後に「&fmt=22」追加すると HDに対応した YouTube の動画を、1280×720pxという超高解像度で再生する事が出来る。

Safari では、「+fmt=18」を追加してメニューの「ウィンドウ」→「構成ファイル一覧」で 480x360 の高画質版をダウンロードまでは出来るのだが、HD画質版はダウンロード出来ない。

フリーウェアの「ゲッター1」( Mac / Windows版 )と言うアプリケーションで HD画質版がダウンロード出来る。

getter1.jpg

・YouTube で HD画質の動画を表示( HD をプラスして検索をかけると手っ取り早い)

・「ゲッター1」 を起動し、ドロップウィンドウの表示にする

・このドロップウィンドウは常に最前画面にあるので、Safari のアドレス欄に表示された URL をドラッグ&ドロップする

getter12.jpg

・ドラッグ&ドロップするとダウンロードウィンドウが開く

getter13.jpg

・「ゲッター1」の環境設定の「スクリプトタブ」にある「アドレス変換」で「YouTubeアドレス変換 Ver.1.4」を選択すると、動画保存形式が表示されるので「MP4形式(HD高画質1280x720)で保存」に設定する。

getter14.jpg

・先程のダウンロードウィンドウの「ダウンロード」をクリック


デフォルトの設定では、ダウンロードしたファイルは、Machintosh HD / User / Documents / に「 Getter1 Downloads 」が作られこのフォルダ内に保存される、MP4形式なので「QuickTime Player」で見る事が出来る。


テーマ:Mac - ジャンル:コンピュータ

TOP
ScreenFlow
Professional Screencasting Studio として Vara Software:ScreenFlowが出ています。

Snapz Pro X や iShowU でも動画をキャプチャ出来るのですが、Leopardならではの機能の Core Animation, QuickLook, Spotlight, QTKit, Quartz Composer, OpenGL, Core Data を使ってます。

編集機能も備えていて、タイムラインインターフェースを使って screenflowパン&ズーム効果、トリムクリップ、追加シャドウ&ドロップリフレクション等々。

まずは、Introduction video と View Screencasts を。

久々に凄い!って思わされたアプリケーションです。
Leopard 専用で $99.99。


テーマ:Mac - ジャンル:コンピュータ

TOP
Leopard の Time Machine
正月休みに家内の iBook をバージョンアップして問題も出なくなったので、バックアップに使ったHDDに Time Machineをセッティングしました。

今まで何度か痛い目には遭っているのですが、なかなか定期的にバックアップは時間と手間がかかるので、ついおざなりになっていました。

1時間ごとのバックアップも頻繁すぎるように思い探したところ、TimeMachineEditorと言うのが在りました。

これは、間隔を時間単位に設定できるだけでなく、日に一度(時間指定も出来る)、週に一度、月に一度と言う設定も出来るようになっています。

取り敢ず、私は日に一度の設定にしています。
バックアップをするのって結構手間なのですが、これだと特に意識もせずにお手軽にできるので安心です、まぁ最終的にはお世話にならないのが一番ですね。



テーマ:Mac - ジャンル:コンピュータ

TOP
VRX が Leopard に対応
前に VRX が Leopard に対応していなくて回避方法を調べて載せたのですが、

VRX が Leopard に対応したバージョンがダウンロードできるようになっています。

作者の方に感謝です。

テーマ:Mac - ジャンル:コンピュータ

TOP
muDic
この「耳コピ」ソフトのmuDicなのですが、ジャズ系アマチュアHornPlayer向けとなっていますがdemo版を使ってみたのですがHornPlayer以外にも使える感じです、私のやってる津軽三味線ですが音源だけで殆ど楽譜がないのでこれで音がとれそうです。

ピッチはそのままで速度も可変出来るし、オクターブも変えれるし波形で微妙な強弱も聴くだけでなく目で確認できる。

シェアすれば譜面にも出来るみたいです。
もう少し使ってみて津軽三味線でも使えるようなら、シェアしようかなと思わせられた。


テーマ:Mac - ジャンル:コンピュータ

TOP
LiTaG cocoa 2.2
此のブログの更新には欠かす事が出来ない LiTaG cocoa
・Universal Binary 化
・環境設定のフォント名表示部分の背景色を変更
・開発環境を更新
されてバージョンが 2.1.1 から 2.2になってます。

ただ、LiTaG cocoa の「LiTaG_cocoa について」を見ると
LiTaG2.2


未だバージョンが 2.1.1のまんま、なのですがその後の(044)から(045) に微妙に変わっています。

テーマ:Apple/Mac,iPod,OSX,etc... - ジャンル:コンピュータ

TOP

ブログ内検索

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

カテゴリー

Twitter

RSSフィード

ソフトバンクオンライン

iTunes Store

App Store

Apple Store

リンク

このブログをリンクに追加する