酔いどれオヤジのブログ 2006年10月
fc2ブログ
酔いどれオヤジのブログ
毎日呑んでいるので、続くのだろうか・・・・
プロフィール

酔いどれオヤジ

  • Author:酔いどれオヤジ
  • FC2ブログへようこそ!

引っ越し先

最新の記事

最近のコメント

FC2カウンター

ウェザーニュース

iPhonePeople

Apple-Style Plus

App Store

Apple Store

津軽三味線

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

DxO Optics Pro v4 は・・・
私の場合、現在 DxO Optics Pro v3.5 Mac版でDxO Optics Pro v4 は11月下旬との事で当初の発表からえらい遅れているのですが・・・。
一番のお気に入りのRAW現像アプリケーションで期待しているのですが、WIN版のDxO Optics Pro v4 発表されて暫く経つのですが、検索かけても使用感などが伝わってこないのですが・・・どうなんでしょうね?

スポンサーサイト



テーマ:★フォトレタッチ&画像処理 - ジャンル:写真

TOP
津軽三味線 お稽古2日目
昨日は、軽三味線のお稽古2日目でした。

二箇所ほどリズムのおかしな所を指摘され、そこを練習。
何度も練習し皆さんと合わせて弾く事で、何とか出来るようになりました。
楽譜は暗記しておかないと上手く弾けないです、楽譜と勘所の両方を見ていると、何処まで弾いたのか解らなくなってしまう。

とにかく練習以外に弾く事が出来るようにはならないと言われた、しごくもっともな事ですね。

次回は「りんご節」とのことなので、稽古からの帰りに iPod に入っている「りんご節」を聴きながら帰ったのだが、今回までのと違ってテンポは速いし手数は多い、これってほんと弾けるようになるのか??う~、不安。

次回の稽古まで二週間在るので、それまでの通勤時に iPod で曲を覚えたら少しは違うかな?
木乃下真市氏の「津軽三味線スタイルブック」にある「撥付け」の練習をしっかりやっておこうと思う。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

TOP
ハゼノキの紅葉
ヤマモミジやカエデの葉は未だ青々としているのですが、ハゼノキの紅葉が始まっています。

haze_kouyou.jpg


ハゼノキの紅葉は早く色鮮やかなで、盆栽の中ではお気に入りです。

テーマ:樹木・花木 - ジャンル:趣味・実用

TOP
色付くマユミ
マユミの実がこれまでと違ってかすかにピンク色に色付いてきました。
ヒメリンゴやウメモドキはすっかり色付いていたのですが、やっとマユミが。

他の実は球形ですが、マユミは特殊な立方体に近い形で実の色も特徴的です。
mayumi_10_15.jpg


TOP
ボケと長寿梅の植替え
十月も半ばちょっと遅れたかも・・・
今日、ボケと長寿梅の植替えと剪定をしました。

ボケは二年間仕立て鉢で植替えしていなかったので、根がびっしりでした。
boke_uekae.jpg


長寿梅は一度枯れたと思ったのが今年芽が出てきたものです、何だか弱々しい根で大丈夫かなって感じです。
cyoujyubei_uekae.jpg



テーマ:樹木・花木 - ジャンル:趣味・実用

TOP
Mighty Mouse が帰ってきた
今日、「津軽三味線全国大会 in KOBE」を聴きにハーバーランドに行ったので、ソフマップに行ってきました。

何時以来でしょうハーバーランドに行ったのは・・・ダイエーが無くなってましたf^^;。

Mighty Mouse を購入してきました、不便な状態からやっと元に戻れました・・・快適です、これが発売される迄はワンボタンで普通だったのですが、慣れって怖いです・・・。

テーマ:Mac - ジャンル:コンピュータ

TOP
津軽三味線全国大会 in KOBE
今日、ハーバーランドで開催された「津軽三味線全国大会 in KOBE」に行ってきました。

いろんな「津軽じょんがら節」を聞いてきました、ここ数日腰の調子が悪いので最後まで居る事は出来なかったのですが・・・。

独奏一般の部の途中まで、その頃には「独奏、小学生以下の部」「独奏、中・高校生の部」「独奏、壮年の部」「独奏、一般女性の部」の成績が発表されていました。

皆さん沢山練習されてきたのでしょう、実力を発揮出来た方・発揮出来なかった方色々とおられたのだと思います。

津軽三味線を始めたばかりの私にとっては凄いの一言しか思いつかなかったのですが、そんな人間が生意気を言うようですが・・・・上位にきた方の共通点は不快な音が殆どなかったと言うか、ツボを外した音が順位を左右したように思います。

テクニックと言うよりツボを正確に押さえるのと、リズムが大切かなって思いました。
正確な音>リズム>テクニック・・・・これからの練習は此を頭において・・・っと認識させられました。


TOP
津軽三味線、初のお稽古
今日初めての津軽三味線のお稽古、近くに駐車場が殆どないので電車で・・・
おもいっきり邪魔になりました三味線が。

目的の駅に降りて歩き出すと雨が・・・予報では突然雨が降ってくるから傘を持ってと言う事でしたが、家を出る時は快晴でそりゃないなって感じだったのですが、天気予報が見事に当たりました。
三味線を持って傘は難儀です。

最初は調弦の方法を教わり、荒城の月の文化譜を渡されこれで練習を、文化譜に慣れた所で「黒田節」の文化譜を渡されこれの練習。

市販の文化譜には拍子の記号?が在るのですが渡された文化譜には無い、「黒田節」は子供の頃に聞いて知っていたので弾き始めると何となく掴めてきましたが、それでも解らない部分が・・・知らない曲だともうさっぱり訳がわからない状況に陥りそう。

弾いて聞かせて頂いて成程と解るのだが、指がついてこないし勘所を確認すると譜面から目が離れて、譜面に目を戻すと・・・あれ?どこだっけ?状態です。

津軽三味線が来てから変な癖がつかないようにと思い、練習らしきものは殆どしなかったのでが、最初に鳴らした時のあまりの音の大きさに忍び駒を使っていたのでしたが、普通の駒を使うとさすがにびっくりするくらい大きな音、そうそうこんな音だったな最初はって、津軽三味線の本来の音の大きさを忘れてしまってました。
目一杯心置きなく鳴らせるって気持ちが良いものでした。

近くの公園が二箇所在るので此処なら思いっきり弾けそうなのですが、そこそこ弾けるようにならないとやはり無理だろうな・・・、そうこうしている間に夜間に外にでるには耐えられない季節になって来そうだf^^;。

TOP
中秋の名月
昨日は、中秋の名月
朝からお天気が悪く期待していなかったのですが、夕方から雲の切れ間が出始め夕日で西の空が赤く染まるようになった。
雲は多いものの風が強く猛烈な勢いで雲が流れて満月を見る事が出来た。
meigetu.jpg


明日、8日は須磨離宮公園で「須磨離宮 月見の宴」が行われる。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

TOP

ブログ内検索

カレンダー

09 | 2006/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

カテゴリー

Twitter

RSSフィード

ソフトバンクオンライン

iTunes Store

App Store

Apple Store

リンク

このブログをリンクに追加する