酔いどれオヤジのブログ 2008年11月
fc2ブログ
酔いどれオヤジのブログ
毎日呑んでいるので、続くのだろうか・・・・
プロフィール

酔いどれオヤジ

  • Author:酔いどれオヤジ
  • FC2ブログへようこそ!

引っ越し先

最新の記事

最近のコメント

FC2カウンター

ウェザーニュース

iPhonePeople

Apple-Style Plus

App Store

Apple Store

津軽三味線

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

iPhoneから絵文字の投稿は出来るか
絵文字の入った投稿を見たことが有るので、出来ないかと〓
〓な絵文字もあるので〓


う~ん、無理なようですね。
スポンサーサイト



TOP
iPhone メール翻訳アプリ ~ Mail Translator ~
メール翻訳アプリケーション「Mail Translator

mailtranslator.jpg

Google の翻訳サービスを使って変換しているとの事、Web App の iPhone 版。

元の言語を選択し、件名・本文を入力し変換使用とする言語を選択し、変換する。
ただし、横画面での入力は出来ない。

mailtranslator1.png

「 Create E-Mail 」をタップすると、メール.appに渡してくれる

mailtranslator2.jpg

簡単な文章ならちゃんと変換してくれそう?


しかし、アイコンの「球」の文字は何か意味があるのだろうか??




テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP
二代目 高橋竹山さんの演奏会
二代目 高橋竹山さんの CD「三味線じょんから ~竹山の汀へ~」の発売記念演奏会に行ってきました。

一部演奏曲目

・三味線よされ(津軽三味線)
・佐渡おけさ~津軽あいや節(津軽三味線と唄)
・十三の砂山(津軽三味線)
・中じょんから節(津軽三味線)
・新じょんから節変奏曲(津軽三味線)

二部演奏曲目

・カーニバル(黒石よされ節を題材に)(津軽三味線と唄)
・津軽山唄(唄)
・鯵ケ沢甚句(津軽三味線と唄)
・三味線じょんから(津軽三味線)
・即興曲(津軽三味線)

アンコール
 
・謙良節(唄)

初代 高橋竹山さんのお話、現在住んでおられる糸魚川のお話を交えての約一時間半。
お話される声は少し低い声なのだが、自然に逆らわずゆったりとした時の流れの中で生活していると言われるように、暖かさ優しさが感じられるトークでした。

演奏曲は、CD のタイトルの~竹山の汀へ~の通りに、聞きなれた曲が主体でした、最初の「三味線よされ」を聴いた時やはりこれだよな!!、本当に素敵な演奏でぐいぐいひきこまれます。
お話の時と違って唄われる声は高音まで艶のある、余裕のある唄。
唄いながらの演奏は、とんでもなく難しいものだと思うのですが、最初に唄から習われたと言う事が大きいのかも?

津軽三味線を立って演奏するのですが、最近の若い演奏家の場合はギターを弾くような感じと違って、スタイルが良いと言うだけでなく演奏する立ち姿がめっちゃ美しい!、演奏も!、唄も!たっぷり堪能させて頂きました。
アンコールの「謙良節」は、もう凄いとしか言い様がなかったな。

帰りにはもちろん CD「三味線じょんから ~竹山の汀へ~」を購入しました。

chikuzan22.jpg

サインを頂いて、家に帰ってから聴いて又感動!!

私も、もっと練習をと思ったのでした・・・・。







テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

TOP
YouTube の HD画質をダウンロード Macアプリケーション ~ ゲッター1 ~
YouTube の動画を HD画質で再生させるキーワードは URL の最後に「&fmt=22」追加すると HDに対応した YouTube の動画を、1280×720pxという超高解像度で再生する事が出来る。

Safari では、「+fmt=18」を追加してメニューの「ウィンドウ」→「構成ファイル一覧」で 480x360 の高画質版をダウンロードまでは出来るのだが、HD画質版はダウンロード出来ない。

フリーウェアの「ゲッター1」( Mac / Windows版 )と言うアプリケーションで HD画質版がダウンロード出来る。

getter1.jpg

・YouTube で HD画質の動画を表示( HD をプラスして検索をかけると手っ取り早い)

・「ゲッター1」 を起動し、ドロップウィンドウの表示にする

・このドロップウィンドウは常に最前画面にあるので、Safari のアドレス欄に表示された URL をドラッグ&ドロップする

getter12.jpg

・ドラッグ&ドロップするとダウンロードウィンドウが開く

getter13.jpg

・「ゲッター1」の環境設定の「スクリプトタブ」にある「アドレス変換」で「YouTubeアドレス変換 Ver.1.4」を選択すると、動画保存形式が表示されるので「MP4形式(HD高画質1280x720)で保存」に設定する。

getter14.jpg

・先程のダウンロードウィンドウの「ダウンロード」をクリック


デフォルトの設定では、ダウンロードしたファイルは、Machintosh HD / User / Documents / に「 Getter1 Downloads 」が作られこのフォルダ内に保存される、MP4形式なので「QuickTime Player」で見る事が出来る。


テーマ:Mac - ジャンル:コンピュータ

TOP
iPhone 3G ~ iPhone 2.2 と iPhoto~
ファームウェアーが 2.2 になり、皆さんのレビューを参考にさせて頂きました。

・絵文字のサポート
・マップ機能を強化
・Podcast の iTunes でのダウンロード
・キーボード設定での自動修正機能のオン・オフ切り替え
・Safari の安定性の向上
・アドレス帳参照の復活
・ホームボタンでホームの一番最初のページへの移動

等々・・・

2.2 になったからなのか?他に理由があるのかよく解らないのですが・・・
iPhoto でデバイスとして iPhone のスクリーンキャプチャーを見た時、画像のファイルタイプが PNG の場合枠だけで画像を見る事が出来なく、取り込む前に iPhone で枚数を確認して取り込んでいた。

FW.jpg



取り込んでから始めてみる事が出来てその時に取捨選択していたのが、バージョンアップした後からデバイスとして iPhone を表示した時から見る事が出来るようになった。



テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP
iPhone モバイルオフィススイート アプリ ~ Documents ~
モバイルオフィススイート アプリケーション「 Documents
Ducuments.jpg

スプレッドシートとテキストの編集・管理が出来、Google のドキュメントと同期する事で Mac や PC とも同期が出来る。

スプレッドシート
documents2.png

documents1.png

テキスト編集

documents5.png

横画面にも対応している

iPhone でのファイル管理

documents4.png

Google ドキュメントと同期

documents6.png

有料となった「 iSpreadsheet 」と同じところからなので、現在は無料だが少しすると有料になるのではないか?と思うので、ダウンロードしておいては・・・・。

11月23日22:45 現在、115円となっています。

Launch Sale: 99cents
RRP: $4.99
と言う事なので、500円位までなるんだろうか??







テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP
iPhone 3G ニュースアプリ ~ 4ch. ~
Japanese News Paper の作者の方が作成された RSS リーダー「 4ch.
4ch.jpg

作者の方のブログを参考に設定しました。

まずfeedburnerに登録し、「Yahoo! Pipes」で「全文」と検索して読もうとするソースを探し全文配信のブログURLまたはRSSフィードURLを登録します。

4ch2.jpg

この登録したタイトルの前の赤○のところをクリックし得られたURLを「 4ch.」に登録します。

4ch_3.jpg

登録したチャンネル番号をタップする事で各見出しが表示され全文を Safari を開く事なく読む事が出来ます。

4ch_2.png

私がはまったのは登録したのに表示出来ず、何度も登録の URL を確認しました、結局は右上のリドローのアイコンをタップしなかったからでした。

ダウンロードしたものはオフラインで読めるのは大変便利で、登録出来るチャンネルが四つだけなので、もう少し欲しいなと思う。
ただ多く登録するとアプリが不安定になるのかも?





テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP
iPhone 3G お天気アプリ ~ The Weather Channel ~
iPhone を使っていて困るのは、日本に対応したお天気アプリケーションがないと言う事。
これまで携帯では、携帯サイトの weathernews を使って重宝していたのですが、iPhone が Flash に対応していないので通常の weathernews も見る事が出来ない。

現在は、「日本気象協会 tenki.jp」でピンポイント天気をホームに置いて使っていますがやはりiPhoneでは時系列の気温のグラフ表示に Flash を使っているので表示されない、早く日本に完全対応したアプリケーションを待ち望んでいます。
今回バージョンアップした「The Weather Channel 」を使ってみました。

weather Cannel

この、The Weather Channel は Google Maps に気象情報を提供していて Google Maps では以下のように表示出来ます。
実際米国では、湿度、風速、UV 指数等の気象情報を表示したりレーダー画像を重ねて表示したり出来るそうです。
行楽施設や行楽スポットをバルーン表示対象の地域に指定出来、深刻な気象警報が発令されている場合には、そのバルーンを赤く表示する機能やハリケーンの進路表示も出来るとか・・・。

tenki4.jpg

起動すると位置情報を取得しようとするのですが、アプリケーションのマップでは取得出来るのですが、このアプリケーションでは取得出来ませんでしたので、Locations に「 kobe,japan 」と入力して取得しました、設定で華氏を摂氏に変更出来ます。

tenkiyohou1.png

左下の「 Weather 」をタップすると

現在(実際、外は雨が降っています)
tenkiyohou2.png

時系列
tenkiyohou3.png

36時間
tenkiyohou4.png

週間天気
tenkiyohou5.png

以上を切り替えられます。
日本の天気予報と比較してみると火曜日と水曜日が雨になっています。

時間を置いて使ってみました。

現在(実際、外は薄日が差しています)
tenkiyohou6.png

同時間のデフォルトの天気です
tenkiyohou10.png


時系列
tenkiyohou7.png

36時間
tenkiyohou8.png

週間天気
tenkiyohou9.png

先の天気の信頼性には疑問符がつくのですが、近い時間帯ではおおむね使えるかな?と言う感じですので、暫く使って様子を見てみる事にします。

weathernews や日本気象協会 tenki.jp が iPhone に対応してくれないかな~、待ち望んでます。



テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP
二代目 高橋竹山さんのコンサート
二代目 高橋竹山さんが、初代 高橋竹山氏の没後十年を記念して 8年振りの CD 「三味線じょんから -竹山の汀へ-」の発売を記念してコンサートをされています。

私の地元、神戸でも酒心館ホールで11月22日記念コンサートが行われます。

この CD の発売記念コンサートと関係あるのでしょうか?YouTube に「弾き継ぐ ~津軽三味線・高橋竹山の襲名~」1~5がアップロードされています。




「三味線じょんから」何時聴いても心打たれます。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

TOP
iPhone 3G  ~ Google Mobile App ~
日本でもやっと登場です「 Google Mobile App」。
google_mobile.jpg

起動すると

google_mobile1.png

横画面も使えるので、文字の入力の場合は横画面の方が入力しやすいが「 Explore more Google products 」は隠れてしまう

google_mobile6.png


検索ウインドウの虫眼鏡をタップすると、検索対象を選択出来る。

google_mobile7.png


「 Explore more Google products 」をタップすると夫々に移動出来る

google_mobile2.png

モバイル版の Google と違って、先に Safari を起動する必要がない。

検索ではアドレスブックも検索対象になり

google_mobile4.png

此処から電話、メールも出来る

google_mobile5.png

虫眼鏡で検索対象を Local にすると場所に応じた検索をしてくれ、それをタップするとマップにピンを打って表示してくれる。

google_mobile3.jpg

使ってみた印象として、私の環境だけかもしれないのですが、入力がもっさりしている・・・・。


この記事のようなバージョン2ではないので音声検索は出来ない(そもそも日本語で検索出来るのか?この記事だけでは判断出来ないが・・・・)。




テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP
iPhone 3G  ~ iProRecorder & Peak Express ~
昨日投稿した「 iProRecorder 」なのですが、津軽三味線のお稽古に使うのに、今までは頂いたカセットテープをデッキからケーブルで Mac に繋いで取り込んでいたのですが、この「 iProRecorder & Peak Express 」にする事で取り回しが簡潔になると思い、取り込み&波形編集アプリケーションの Peak Express を購入。

iPhone から取り込んでみました。

peak1.png

Mac で Peak Express を起動しておいて「⇨」の付いた右下のアイコンをタップ

ipro4.png

「 Send To Peak... 」をタップ

peak2.png

レシーバーのアプリケーションが表示されるので、「 Send 」をタップ。

Mac 側の「 Peak Express 」には、取り込むファイル名が表示されたダイアログが表示される。

PeakExpress.jpg

取り込むと即、編集出来る状態になる。

PeakExpress1.jpg

取り込む速度も速くストレスを感じる事もない。
iProRecorder から想像すると Peak Express がローカライズされているとは思わなかったので( Peak Pro がローカライズされているので当然か?)得した気分。

Users Guide は未だ英語版もない状況だが、カセットテープから取り込むのにデッキを Mac の近くに移動してケーブルを繋いでと言う事をしなくて済むと言うメリットは、とても大きい。

購入すると、Serleal Nomber が表示され、これを入力するとトライアル版が正規版に代わったので、大丈夫と思っていたのですが、迷惑メール扱いになっていて気付かなかったのですが、メールで正規版のダウンロードアドレスが送られてきていました。

これにはちゃんと Users Guide が英語ではありますが同胞されていました。







テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP
iPhone 3G アプリケーション ~ iProRecorder ~
プロフェッショナルオーディオのソフトメーカー「bias」からボイスレコーダーの「 iProRecorder」がアップデートされ Wi-Hi を使って、Mac や PC にファイルをダウンロード出来るようになった。

iProRecoder.jpg

デザインは秀逸、機能も他のボイスレコーダと比較して同等かそれ以上だったのだが、前バージョンまでは録音したファイルを取り込む事が出来なかったが、これで最強?のボイスレコーダーかと・・・・

ipro1.png

・録音品質は、HQ (44.1kHz), MQ (22kHz), LQ (11kHz)
・ファイル形式は、WAV
録音レベルもスライダで調節
・録音は、一時停止&継続記録 に対応
・録音時間のタイマー設定
・再生時の三種類の可変速度/ピッチコントロール( 0.75x,1X ,1.5x )
・ジョグシャトルで任意の場所に移動

ipro5.png

・タイトル名の変更、検索、写真やロケーション情報の追加

ipro_1.png

今回のバージョンアップで可能となった、Wi-Hi を使っての Mac や Pc にファイルをダウンロードは

「⇨」の付いたアイコンをタップする

ipro3.png

「 Local Web Shearing 」を ON にすると

ipro4.png

表示される URL をプラウザに入力するとファイルが表示される
ファイル名が日本語だと表示されなかった

iProRecoder1.jpg

iProRecoder2.jpg

ダブルクリックし再生、確認して保存。

iProRecoder3.jpg

bias の最新の PEAK Pro 6.04 ($199)を使うと直接取りこめるようだがそこまでは必要ない。
iProRecorder のサイトでじっくり見てみると Mac の場合は Peak Express 6.04($19.95)を使うと簡単に早く取りこめるようだ。

操作方法はデモムービーを見れば一目瞭然、英語だが正式な User Guide も用意されている。











テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP
iPhone 3G アプリケーション ~ iTalk Recorder ~
インストールしたまま録音出来なくてほったらかしていた「iTalk Recorder」( ipod や iPhone の周辺機器で有名な GRIFFIN から)ですが、バージョンアップで録音出来るようになっています。

iTalk_Recoder.jpg

Sync ソフトの iTalk Cync で Mac に取り込む事も出来ます。
( Mac OS X 10.4 以降、但し Windows XP or Vista(coming soon)。
ボイスレコーダーのデータとしては、AIFF のファイル形式。

音質を三段階「Good(11.025 kHz)」「Better(22.05 kHz)」「Best(44.10 kHz )」から選択する事が出来る。

italk1.png

「Recording Name」でタイトルを付けて(後からでも可)「 PRESS TO RECOPD 」をタップすると録音が開始します。

italk2.png

「 PRESS TO STOP 」一度タップすると一時停止し、録音再開も出来ます。
録音が終了すると。

italk4.png

「>」をタップすると録音の詳細が表示され「 Note 」欄にメモを追加する事も出来る。

italk5.png

Mac と同期する場合は 「 GRIFFIN 」からダウンロードした「 iTalk CYNC 」を起動すると iPhone が表示され、これをダブルクリックすると、録音したタイトルが表示される。

コンピュータ名が日本語や「"」「'」を含んでいるとエラーになります、最初はこれで嵌まってしまいました。
Mac OSX の「システム環境設定」の「共有」でコンピュータ名を変更する事で同期出来るようになりました。



iTalk_Recoder2.jpg

iPhone には、Synk するかとの表示が出るので Yes をタップ。

italk6.jpg

italk7.png

同期が終了すると「 iTalk CYNC 」に表示される

iTalk_Recoder3.jpg

これを保存するのにはと右クリックやメニューを探しても見あたらない・・・画面をよく見ると「 Drag files to Finder to copy them. 」と表示されているではないか・・・と言う事で任意の場所にドラッグして無事保存が出来た。

画面下にCMが常に表示されるのだが、これだけの機能が全て無料と言う事で仕方がないかな。








テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP
iPhone 3G ~iPod のリプレイ~
お恥ずかしい話ですが、発売日に購入して約四ヶ月になるのですが、一昨日始めて発見しました。
発見と言うほど大げさなものではないのですが(・_・;)、一曲をリピートの設定が解りました。

使用している iPod は、第三世代のものなのでリピートやシャッフルは設定の中にあるのです、iPhoneも同じように「設定」にある「iPod」を見てなくなってしまったのか?と、今まで思っていました。

津軽三味線のお稽古をするのに、繰り返し聴く事が出来なくなって便利が悪くなったなと思い、こう言う時は iPod を使っていました。
無いと思ったので、iPhone で聴く時は何時もシャッフル状態で画面もよく見ていなかったのです。

一昨日しげしげと画面を見ると・・・ひょっとしたらこれか?と・・・・

ipod1.png

タップするとトグルスイッチになっていたのですね。
そうと解って見ると、iTunes でも左下に
itunses.jpg
ありました。



テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP
iPhone 3G アプリケーション ~ Easy Email ~
またまた、横画面で入力出来るアプリ 「Easy Email 」です。
easymail.jpg

前に紹介した「FireMail」と「EasyWriter」の機能を合わせ持っている。

この Easy Email も先ほどの二つのアプリ同様に入力した文章を、メール.app の新規メールにも返信画面を表示しておいてホームボタンで一旦ホームに戻り Easy Email に入力すると返信メールにも送ってくれる。

easyemail8.png

easyemail10.png


FireMail では対応していなかった自動スクロールで EasyWriter と同様に変換予測が隠れる事もない


easyemail5.png

EasyWriter では、定型文を保存出来なかったがそれにも対応している、ただし最初に登録してあるのはごらんのように英語ばかりなのだが「Edit」で削除して新規に登録すれば問題はないと思う。
右上のファイルのようなアイコンをタップすると定型文が表示される。

easyemail9.png

この Easy Email では、それ以外にフォント、フォントサイズ、フォントカラーも選択する事が出来る
右上のフォントのアイコンをタップする事で選択画面が表示される

easy_email1.png

easy_email3.png



easyemail2.png

easyemail3.png

「more....」をタップすると他のカラーも選択出来る

easyemail4.png

おまけにアップルマークも入力出来るようになった、Apple ファンにとっては嬉しいのだが、実際にメールで送信すると文字化けなどおこすのではないか?
実際にテストしてみました・・・・
携帯(docomo)に送ると「・・」と表示され、Mac と iPhone の場合は問題なく表示されました、おそらく持っているフォントの問題かと?
と言う事で Windows での表示も無理なのではないかと?

easy_email2.png

入力時にフォントサイズを大きく出来るので、とても見やすい。
これまで、FireMail と EasyWriter 両方をインストールしていたのだが、これからはこのEasy Emai のみで済みそうだ。

後は、コピー&ペーストが iPhone の System として実装されれば言うことなしではないかと・・・・。


<< 追記 >>
尚、入力時にフォントサイズを大きくすると送られたメールのフォントも大きくなります。
多分、Easy Email も iPhone のメール.app も text 形式ではなくリッチテキスト形式になっているのではないかと??

アプリケーションの説明には「Now on promotion,for FREE!」となっているので、次バージョンでは有料化する予定かも??








テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP
iPhone 3G アプリケーション ~EasyWriter~
先日紹介した、FireMail と同じく横書き出来るアプリケーション EasyWriter です。

easywriter.jpg

FireMail に対するアドバンテージは、自動でスクロールするので FireMail のように予測変換が隠れてしまう事がない。

easywriter1.png

もう一つは、フォントのサイズを変更出来る事。

easywriter5.png

右上の「Send to Mail」をタップするとメール.app の新規に送ってくれる

easywriter2.png

FireMail と同じように iPhoneのメール.appで返信を表示し、一旦ホーム画面に戻り EasyWriter で入力し右上の「Send to Mail」をタップすると先程の返信メールに送ってくれる

easywriter3.png

書きかけの文章も保存出来る

easywriter4.png

但し、FireMail の様にブックマーク機能が無いので定型文のように、書きかけを複数保存は出来ない。

メールの文章を入力するだけなら、自動スクロールしてくれる EasyWriter が入力しやすいと思う。
EasyWriter は縦画面でも横画面でも使う事が出来るのだが、縦画面から横画面に替える時がちょっともっさりした感じですが、入力や変換に関してはストレスは感じない。









テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP

ブログ内検索

カレンダー

10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリー

Twitter

RSSフィード

ソフトバンクオンライン

iTunes Store

App Store

Apple Store

リンク

このブログをリンクに追加する