酔いどれオヤジのブログ 2009年07月11日
fc2ブログ
酔いどれオヤジのブログ
毎日呑んでいるので、続くのだろうか・・・・
プロフィール

酔いどれオヤジ

  • Author:酔いどれオヤジ
  • FC2ブログへようこそ!

引っ越し先

最新の記事

最近のコメント

FC2カウンター

ウェザーニュース

iPhonePeople

Apple-Style Plus

App Store

Apple Store

津軽三味線

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

iphone OS 3.0 Safari のタブを閉じるだけでメモリのフリーが増加する
ホームボタンの長押しで Safari のプロセスを終了出来ていたのですが、3.0 からは音声サービスが起動してしまいます、強制終了さすにはスリープボタンを長押し「電源オフ」が表示されて、ホームボタンを押す事で従来と同じ結果が得られますが、手間ですよね。

そこで、Safari のタブを全て閉じる事でメモリを解放出来ます。

タブを 4つ開いた状態

11memorysafari1.jpg


タブを開いた状態から全て閉じた状態

11memorysafari2.jpg

四つ閉じただけで、約 40MB メモのフリーが増えました。
いろんな手順を踏むよりも、この方が簡単に出来ますね。

スポンサーサイト



テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP
iPhone OS 3.0 メモリ管理の方法が変わったのではないか?メモリ解放アプリで比較
iPhone 3GS にして、殆どメモリの解放も刷る事が無くなってしまったのですが、メモリを解放するアプリ三つを比較してみました。

App Store の人気の順では「Memory Status」「Memoryinfo」「istat」になっていて私の購入順は「Memory Status」「istat」「Memoryinfo」でした。

OS 3.0 になるまでは「istat」は残りメモリが少なくなっている時にフリーズしていたりしました。
「Memory Status」「Memoryinfo」は安定していて、大きくフリーを増やしたい時は「Memory Status」、「Memoryinfo」はバッテリの残量がパーセント表示されるので重宝していました。

「iInfo」を使って動作プロセスを見比べてみました。

最初に「Phone」「Mail」「iPod」「Safari」が起動している状態です。

人気の順に「Memory Status」から
「iInfo」でメモリの状態とプロセスの状態を表示

11memory01.jpg

11memory02.jpg


「Memory Status」でメモリ解放をする前のフリーメモリ

11memory03.jpg


「Memory Status」でメモリを解放した後のフリーメモリ

11memory07.jpg


メモリを解放している時の「Memory Status」、従来はここに「iPod」のアイコンも在った。

11memory05.jpg


メモリを解放した後の「Memory Status」、従来は「Safari」のアイコンが消えていた。

11memory06.jpg

メモリ解放後を「iInfo」で表示してみた。

11memory09.jpg


11memory08.jpg



次は「Memoryinfo」

「iInfo」でメモリの状態とプロセスの状態を表示

11memory15.jpg

11memory16.jpg

「Memoryinfo」でメモリ解放をする前のフリーメモリ

11memory17.jpg

「Memoryinfo」でメモリを解放した後のフリーメモリ

11memory18.jpg

メモリ解放後を「iInfo」で表示してみた。

11memory19.jpg

11memory20.jpg



今回はこれでは解らないのですが、iPhone 3GS と「Memoryinfo」のバッテリ残量の表示に 2% の誤差があった。

最後は、一番不安定だった「istat」

「iInfo」でプロセスの状態を表示

11memory10.jpg


「istat」でメモリ解放をする前のフリーメモリ

11memory11.jpg


「istat」でメモリを解放した後のフリーメモリ

11memory12.jpg


メモリ解放後を「iInfo」で表示してみた。

11memory13.jpg

11memory14.jpg


以上の結果から、「Memory Status」でプロセスを終了出来なくなっているところから見て、OS 3.0 からメモリの管理方法が変わったのではないかと?
現状 OS 3.0 で出来るだけメモリを解放したい時は OS 3.0 で不安定なところが無くなり、「iPod」「Safari」のプロセスを終了出来る「istat」がベストではないか?

但し今回は iPhone 3GS を使ったので、iPhone 3G では異なるかもしれない。

テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP
iPhone 本日のみ「 Byline 」が 60% OFF
App Store の一周年を記念して、Google リーダーが iPhone でオフラインでも読む事が出来る「 Byline 」が、 60% OFF です。

1byline.jpg

Google リーダーと iPhone をお使いの方にはぴったりかと。

テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP
iPhone アプリの情報ブラウザ「 ipaBacklist 」v1.4.0
購入した iPhone の購入履歴の情報を表示出来るアプリケーション「 ipaBacklist 」( Mac版・Win版)。

1ipabacklisticon.jpg

一覧表示の項目「アプリ/ バージョン」「カテゴリー」「販売業者/著作権」 「価格」「サイズ」「公開/ 更新日」「ダウンロード日」、最下部にアプリ総数、総金額。

1ipabacklist1.jpg

カテゴリー毎に表示も出来る

1ipabacklist2.jpg

月毎の集計(六ヶ月まで一画面で表示)

1ipabacklist3.jpg

iTunes からの検索も出来る

1ipabacklist4.jpg

バージョンアップ情報の編集

1ipabacklist6.jpg

編集可能な詳細

1ipabacklist7.jpg


一年経過の集計では、このアプリが一年前からなかったので、バージョン情報の履歴と、詳細画面で購入価格の修正をしなければならないのだが、していなかったため使えなかった。

これからは、アプリ購入時には起動して読み込ませておくと、その時のバージョンと価格を取りこめるので修正の必要が殆ど無くなって来ると思われる。








テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP
iPhone あれから一年経ちました
「もとまかの iPhone・iPod 戯れ日記」さんの「祝・AppStore 一周年直前!私の利用履歴を集計してみました」を拝見して、私も集計してみました。

ipaBacklist 」を使おうとしたのですが、今までの修正をやっていないので断念して、手集計(‥;)。

Mail.app を使ってと思ったのですが @mac.com のメッセージは消去してたので、「 GyazMail 」では POP 扱いにしていたのでローカルに残っていました。

件名に「受領番号」で検索をかけて抽出して金額は電卓を叩き、アプリの総数は「 ipaBacklist 」を利用しました。

1iphone3g_1.jpg

1iphone3g_12.jpg



購入アプリ数:267 (現在インストール中アプリ:123)
支払い総額:20,935 円
有料アプリ:89 (有料アプリの平均単価:235 円、最高額:大辞林の 2,500 円)
無料アプリ:178
初インストール:Remote v1.0
初インストール(有料):Picoli v1.0

「 ipaBacklist 」で、これまでの修正をちゃんとしておくと集計が簡単になりそうです。

テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

TOP

ブログ内検索

カレンダー

06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

カテゴリー

Twitter

RSSフィード

ソフトバンクオンライン

iTunes Store

App Store

Apple Store

リンク

このブログをリンクに追加する